Use

One thing is certain: design – especially product design – has to provide value in use. Nowadays a product is mostly designed to attract attention at the point of sale. Unfortunately, shopping has become a kind of addiction, a way in which some people try to give meaning to their life, a form of substitute for religion.

The real benefit will materialize or not when the product is used. We shape and develop our way of approaching the world through experience and often we do this through using products. Consider, for example, the way we perceive “distance” under the influence of railway, telephone or air travel. We know that the ability to create and use tools to solve problems played an important part in becoming human beings. Maybe some products lose sight of the primary functions and burst into a complex mesh of requirements. Using a car does not only focus on the issue of moving people from A to B, today customers have far more expectations.

Use is actually communication. If we are able to reflect on our behaviour, we observe ourselves in the interaction between human and man-made objects and, beyond that, the interaction between us as humans and what we detect as our problems.

使用

一つのことは、確実に言えます:デザイン、特に製品デザインはユーザーに実用性を提供しなければなりません。最近の製品は主として販売を目的としてデザインされていますが、使用に際してユーザーは一応使えます。残念ながら製品を買うという行為で人々の気持ち(欲望)は満たされますが、これは一種の新しい宗教のようなものです。

製品としての本当のメリットは、それが実際に使用される時に感じられたり、感じられなかったりします。私たちは形を創り、多くの経験を経て理想の世の中へ近づけています。そして私たちは、製品を実際に使うことでそれを行っています。例えば鉄道や電話、あるいは飛行機での旅行の時の、 “距離”の感じ方を考えてください。私たちは既に知っています、問題を解決するために道具を創り、使用する能力は、人類にとって重要な役割を果たすということを。 おそらくいくつかの製品は大切な機能を見失い、多くの要求が複雑なメッシュのように絡み合っています。自動車を使うことは単に人をAからBに移動させるという目的だけでなく、今日ではユーザーはより多くのことを自動車に期待しています。

“使用すること”とは、実は“自分自身と会話すること”です。もし私たちが自らの行動についてよく考えることができれば、人間と人間が創り出した物の相互の関わりの中に自分たちがいること、そしてさらに私たちと物の関わりだjけではなく、“使用すること”とは私たちと私たちが解決したい問題との関わりであることに気付きます。

 

Toyota Municipal Museum of Art / Gallery 9

1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   Catalogue